織田信長について

尾張国古渡城主・織田信秀本姓は自称平氏(実は忌部氏か)。家系は越前国織田庄・劔神社の祠官の系譜をひく尾張守護・斯波氏の被官・織田氏。信秀の家系は尾張下四郡守護代に補任された「織田大和守家」の分家にて同家重臣たる清洲三奉行にて勝幡城主「織田弾正忠家」である。の嫡男として生まれ[6]、幼少時に那古屋城主となっている。

天文20年(1551年)、急死した父の後を受けて家督を継ぐも、同母弟・織田信行(信勝)と家督争いが発生する。これに勝利すると、その後は敵対勢力を次々と下していき、尾張国を統一した。

永禄3年(1560年)、兵力的に圧倒的優位にあった今川義元を桶狭間の戦いで破り、新興勢力として台頭した。永禄10年(1567年)には美濃国の斎藤氏を滅ぼし美濃を併合し、翌年には足利義昭を奉じて上洛を果たし、将軍職に就任した義昭を擁立し、義昭の権威のもと諸大名との外交・紛争を調停する天下の主催者としての役割を代行した。将軍義昭とは次第に関係が悪化し義昭の迎合した反信長勢力との抗争に至るが包囲網を撃破し、元亀4年(1573年)には将軍義昭を追放するが天下の主催者としての役割を引き継いでいる。以後も天下人として統一事業(天下布武)を推し進め、領国内においては楽市楽座や検地など政策を用いた(織田政権)。

信長の死後、家臣の羽柴秀吉が織田政権を乗っ取り豊臣政権を樹立し、天下統一を達成した。さらに豊臣政権は徳川家康によって解体され、江戸幕府が開かれた。信長は戦国時代の終結に最大の影響を与えた人物の一人であり、日本史における近世移行期の創始者的存在と位置づけられている。